運動神経が良い!スポーツが大好き! そんな子どもを育てるために サッカーコーチのブログ

アデレードでサッカーレッスンを行なっているコーチのブログ。

子育てに活かせるサッカー指導の原則: 一貫性

もうすぐ3歳になる息子は、たまに食事中にテーブルを蹴って遊びます。

 

先日も、ハイチェアに乗った状態から脚を振って、テーブルをドンドンと軽く蹴っていました。

 

思いっきり蹴って大きな音を立てていたわけではありませんし、お客さんが来ていたわけではありませんが、やめるまできちんと注意しました。

 

テーブルを蹴ることを注意するのはテーブルマナーを身につけさせたいことの他に、しつけを一貫させる必要があると考えるからです。

 

サッカー指導の原則に「一貫性」があります。

 

指導者の言ってることは基本的に一貫していなければなりません。

 

例えば、練習の時に言ってることと、試合の時に言ってることは同じでなければならないのです。

 

練習で求めていないことを、試合で求めることはアンフェアです。それは求め過ぎであり、普段出来ていないことを子どもに求めても突然出来るようになるはずがありません。しかし、指導者は目先の結果を求める時に、そのような言動を取ってしまうのです。

指導者は、試合で求めるプレーを、練習でも一貫して求めるべきです。

 

子育てにおいても、外に出た時に、突然普段求めていないことを子どもに求めるのはアンフェアです。普段はほとんど言わないことを、出先で子どもに厳しく言ってしまい、子どもが怒ったり、大泣きしたりした、という経験が私にはあります。。。 

 

親は、外に出た時に子どもに取ってもらいたい言動、態度を取るように家でしつける必要があると思います。

 

もちろん完璧には出来ませんし、完璧にやる必要もないと思いますが、一貫性の欠如によって子どもを傷つけないためにある程度配慮する必要があるでしょう。

 

同じような理由から、我が家では、子どもに家でも敬語を話すように求めています。もちろん敬語だけを話させてるわけではありませんが、基本的にはお母さんにはカジュアルな話し方で、お父さんには敬語で、と使い分けるように促しています。

 

小さい頃からそうしてるので、息子はほとんどストレスを感じずに、ある程度使い分けられるようになっています。

 

もし、普段敬語を話さない彼が、外に出た時に、または、将来大きくなった時に、敬語を話すように求めても、それは海外で育つ子どもにとってはかなりハードルが高いでしょう。だから、今のうちから外での、色々な場面で日本語をある程度きちんと使えるようにトレーニングしてます。

 

やがて子どもは巣立ちます。

 

選手も試合では自分でプレーします。

 

その時のために準備が必要です。

 

そして、その時に求めることを、一貫して普段から求める必要があります。

Jリーグ優勝のオーストラリア人監督に学ぶ「信念」の大切さ

今季、Jリーグで優勝した横浜F・マリノスの監督はオーストラリア人です。

 

名前はアンジ・ポステコグルー

 

元オーストラリア代表監督で、昨シーズンからマリノスを率いていました。

 

マリノスはたくさんの有名選手を輩出し、リーグ優勝は3度の名門クラブでしたが、長らく低迷し、15年間も優勝から遠のいていました。

 

そのマリノスが今季4度目となるリーグ優勝を成し遂げましたが、名門復活の立役者はアンジ監督です。

 

アンジ監督が就任した昨シーズンから今シーズン途中まで、多くの主力選手がクラブを去っていきました。スタメンの入れ替わりが激しくなる中でも、うまく戦力を補強し、アンジ監督が掲げるサッカーを信念を持って継続した結果、マリノスはチャンピオンとなったのです。

 

アンジ監督は揺るぎない「信念」を持った監督です。

 

昨年は降格の危機にも直面しましたが、それでも自身のサッカースタイルを捨てませんでした。多くの批判に耐え、今季は一転して優勝争いを繰り広げ、Jリーグ王者となりました。

 

アンジ監督のように、「信念」を持つことは非常な大切なことです。

 

なぜなら、信念がその人の思考や感情、言葉や行動に大きな影響を与えるからです

 

また、ひいては選手やサポーター(応援してくれる人)にも影響を与えます。実際に彼のサッカーは多くの人を魅了し、優勝を決める試合となった最終節にはJリーグ戦史上最多となる6万3千人の人々がスタンドに足を運びました。

 

アンジ監督が就任する前、マリノスの社長は時期監督候補を10人に絞り、その一人一人と直接面談しました。

 

社長がアンジ監督を任命する要因となったのは、やはり彼の強い信念でした。

 

他の監督候補たちは、自分自身の待遇やクラブの環境などに関して質問する中、アンジ監督はそれらを一切せず、「優勝を目指しますか?」と社長に問うたそうです。

 

このアンジ監督の姿勢に私自身も多くを学ばさせられます。

 

サッカーコーチとして

 

「何のためにコーチをしているのか」

 

「自分は一体何を目指しているのか」

 

を明確にすることはとても大切です。

 

そこから信念が生まれるからです。

 

そして、その信念が良い時も悪い時も自分自身に良いものを与え続けてくれます。

 

具体的には、

良い思考、

良い感情、

良い言葉、

良い行動を。

 

悲しいことに、このような根本的、哲学的なことは、 多くのコーチがあまり重要視してないように思われます。

 

「大きな目標」を掲げることはみんなしますが、

 

「なぜ、あなたはコーチをしてるのですか?」

 

という質問に答えられないのです。

 

自分自身が選手として目標を掲げて努力してきた元選手の現監督にとって、

 

「なぜ」と問う前に、「大きな目標」を掲げることは'良い'こと、ある意味'当たり前'のこととされています。

 

監督として、

 

「大会で優勝する」

 

「プロ選手を輩出する」

 

「クラブを大きくする」

 

という目標を掲げていても、結局はそれは自分自身の満足に由来するものであり、「一体なぜそのような目標を掲げてるのですか?」と問われても、きちんと答えられないのです。

 

そのように考えると、監督は「愛の人」でなければならないと思わされます。

 

あくまで選手が主役であり、監督は脇役です。

 

「コーチ」という言葉の語源が馬車であるように、コーチは選手を選手の目的地に導く役割を担った存在です。決して、自分自身の目的地まで選手たちによって運んでもらうような存在ではなりません。つまり、選手を'使って'、自分自身の目標を叶えることを優先したり、自分自身の満足を何よりも得ようとしてはいけません。

 

「愛」とは、他者の益となる事を行う事です。

 

今、目の前にいる子どものために、自分自身に何が出来るのかを考えることから、愛の行い(良い指導)が生まれます。

 

コーチが持つべき信念も、愛に根差したものであることが求められるでしょう。

子どもがスポーツの能力を自慢に思うのは良いこと?

先日、親戚のおばさんと話していた時のことです。

 

彼女の孫息子たち(男三人兄弟)の話になりました。

 

彼らにはそれぞれ特徴があります。

 

長男は勉強が得意です。

 

三男はスポーツが得意です。

 

得意分野のある二人とは異なり、次男は長男ほど勉強はできず、三男ほどスポーツが出来ません

 

そんな彼のことを、おばさんは少し心配してる様子でした。

 

私もその話を聞いて、彼のアイデンティティのことが特に気になりました。

 

というのも、子どもにとって、自分に得意なことかあるかどうかは、その子のアイデンティティや自信、態度に関わる事からです。

 

私自身の学校時代を振り返っても、スポーツや勉強がよく出来た友だちは周りからもてはやされ、自分自身でもそのことを誇りに思っていたと思います。

 

何か得意なことがある、はっきりとした長所があるということは、自分自身の拠り所になるのです。自己実現が良いものとされる現代では、尚更そうでしょう。

 

先ほどの話に戻りますが、次男は高校卒業後、大学には行かずに地元の田舎町で就職先を探すことになるだろうとおばさんは話していました。

 

彼のように他の子よりもスポーツにも勉強にも秀でていない子どもにも、また、秀でている子どもにも、周りの大人が自分自身のアイデンティティを築く助けをすることはとても大切です。

 

簡単に言えば、大人たちが子供の「能力」よりも「態度・取り組み」にフォーカスを当て、それらを評価してあげることが重要です。

 

「能力」ばかり評価してしまうと、「能力」がある自分にこそ価値があると思ってしまいます。能力がなければ、または、怪我などで失ってしまえば、自分の存在価値が失われ、アイデンティティを喪失してしまいます。

 

しかし、人間の尊厳、存在価値は「能力」によって決まるものではありません。

 

試合でゴールを決めたかどうか、ミスをしたかどうかよりも、一生懸命頑張ったかを評価してあげましょう。

 

学校のテストで良い点数を取れたかどうかよりも、日頃から誠実に勉強に取り組んでいるか、テストのためにきちんと努力したかを褒めてあげましょう。

 

そのような親の働きかけが、子どもが健全な心を育む助けになるのだと思います。

 

子どもがスポーツの能力を自慢に思うのは良いことでしょうか?

 

もしその子のアイデンティティが自分自身の「能力」にあるのならば、私は良いことではないと思います。

 

仮にスポーツや勉強がよく出来なかったとしても、子どもが自分を卑下したり、自分自身の存在価値を見失わったりせずに、前を向いて生きていけることの方が素晴らしいと思います。

 

2歳児が急にサッカー好きに。親が行った働きかけとは...

最近、二歳の息子が急に「パパ、サッカーしよう」と言うようになりました。

 

今まではサッカーは嫌っていたのに、急に好むようになったみたいです。

 

実は、その背景には、私自身が取り組んだちょっとした工夫があります。

 

もともと、私は息子がサッカー好きに育ってほしいと思っていましたが、「強制」は絶対にしないと決めていました。

 

スポーツは、基本的に「やらされる」ものではないからです。

 

ただ、今のうちから運動神経を鍛えたり、基本的なスポーツスキルを身につけることは、絶対に本人にとってプラスとなるので、出来れば色々な動きや動作を今のうちから経験してほしい、サッカーもいっぱいしてほしいと願っていました。

 

そこで、何か工夫は出来ないかと考えました。

 

思いついたアイディアは、

 

サッカーをしたら、

 

①カレンダーに、

 

②ステッカーを貼る

 

というシンプルなものです。

 

子どもはステッカーが大好きですよね。

うちの子もそうです。

 

サッカーをしたらカレンダーにステッカーを貼ると約束し、(家では妻に禁止されてるため...悲)ボールを持って外に出て、サッカーをします。

 

ずっと続けてサッカーで遊ぶのはまだ難しいので、1回でもボールを蹴ったらステッカーを貼らせてあげます。

 

カレンダーを使うメリットは、

 

①今までの取り組みを記録できること、

 

②本人もこれまでの取り組みを一目で知れること、

 

②曜日を覚えられること

 

などがあります。

 

段々とサッカーをする機会が増え、1日1回だったのが2回、2回だったのが3回と、今のところ順調に進んでいます。

 

息子は(スポーツがあまり得意でない)ママともサッカーをやりたがり、「ママはサッカーできる〜?」と聞いていました。そして、初めて妻と息子がボールを持って、外に出るのを見ました!

 

親は子どもよりも、子どもにとって何が益となることなのかを知っています。

 

ただ、子どもの思いを無視して、その益となることを強制させたくはありません。

 

ただ、だからと言って、何もしないでただ待つのではなく、'働きかける'ことが大切なのだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもの頃に肥満だと…

子どもの頃に肥満だと、大人になってからも肥満になりやすくなります

 

具体的には、学童期の肥満はその7,8が成人肥満に移行すると言われています。

 

日本では肥満児の数は以前と比べるとかなり増えています。

 

小児肥満は成人肥満に移行しやすいだけでなく、病気(糖尿病や心筋梗塞)を発症するリスクも高まるそうです。

 

そのため、子どもの肥満は今、日本で大きな問題となっています。幼児(1-5才)の頃から肥満予防が必要だとも言われる程です。

 

おそらく肥満大国とも呼ばれるオーストラリアではもっと深刻な問題でしょう。

 

子どもが肥満になるのを防ぐために、生活習慣(食習慣や運動習慣)がとても大切です。

 

運動習慣のことで言えば、文科省が出した幼児期運動指針では幼児(3歳から6歳までの子ども)は「毎日、合計60分以上」の外遊び、運動が理想だとされています。

 

幼児期以降の事に関しては具体的な指針を見たことはありませんが、学校で座ってる時間が多くなる学童にとっては、もっと身体を動かす必要があるかもしれません。

 

子どもが身体を動かすことは大切なことですが、理想的には、運動が子どもにとって義務や強制されてやる事になるのではなく自分自身が身体を動かす事が好きになり、自ら積極的に外で遊ぶようになることです。

 

そのために、親が子どもを外に連れ出して、外で遊ばせてあげたり、一緒に遊んだりすることはとても素晴らしい事でしょう。その他にも、色々なスポーツを体験させてあげたり習わせてあげたりするのも子どもの生涯の健康につながるとても価値のある事だと思います。

YouTubeチャンネルがスタート!

以前から、動画を用いてサッカーのスキルやトレーニングの説明をしたいと考えていました。

 

レッスンを行わなくても、多くの子どもたちをサポートする事が出来るかもしれないと思ったからです。

 

そして、最近になってようやく具体的に取り組みを始める事ができました。

 

これが1本目の動画です。サッカーの大切なスキルの一つ、ヘディングに関して説明しています。

www.youtube.com

 

動画では、プロ選手のプレーをベースとしたスキルとトレーニングを紹介しています。

 

何事でも上手くなる秘訣は、上手い人の真似をすることだと思います。

 

サッカーでも、プロ選手のプレーを模範にしつつ練習をする事で、試合で実際に使える効果的なテクニックを身につけることができます

 

ただ闇雲に練習をしてるだけでは、練習のための練習となってしまう危険性がありますが、試合のイメージを持った上で練習をする事で試合のために練習をする事ができます。

 

私自身も小さい頃、プロ選手の真似(特にカズ選手!!)を一生懸命していました。ただ、映像が限られていたのと、具体的にその映像を用いて教えてくれる人がいなかったため、何となく真似をして終わっていました。。。

 

動画配信という方法を用いることによって、「プロ選手のようなプレーをしたい!!」「もっともっと上手くなりたい!!」という思いを持ってる子どもたちをサポートとできたらと願っています。

日本サッカー界の至宝を育てた子育て術⑶ 絵本を積極的に読み聞かせる

18才ながらスペイン1部リーグ、また、日本代表でプレーする久保建英(たけふさ)選手。

 

そのご両親の教育方針はとてもユニークなもので、お父さんが本を出版したほどです。

 

サッカー以外のことでも大切にされていたことがあったそうですが、その一つが「本の読み聞かせ」です。

 

久保家の子育て術3: 絵本で想像力や思考力、コミュニケーション力を磨く!!

 

テレビやゲームは避け、たくさん絵本を読んであげたそうです。

 

ご自宅には絵本が400冊以上もあったとか...(凄い数ですね!!)。

 

そして、週に20冊以上を読み聞かせてあげていたそうです。

 

毎日の読み聞かせの効果もあり、久保選手は本好きになり、自ら本を手にとって読むようになったそうです。

 

そして、読書のおかげで、コミュニケーション力思考力が磨かれたのだろうとご両親は考えておられるそうです。

 

実際に、久保選手のコミュニケーション(言語)能力は、類い稀なものです。まず、スペイン語が流暢に話せます。そして、少年時代に数年間スペインで生活していたにも関わらず、日本語もきちんと話すことができます。スペインでも日本でも、彼のインタビューの受け答えは高く評価されています。

 

そして、久保選手は高い思考力も兼ね備えています。高い身体能力を持っているわけでもないのにも関わらず、彼が海外でも日本代表でもプレーできるのは、高い技術力と思考力があるからです。彼はサッカーIQが高いと言われます。その状況状況で最適な判断をすることができるのです。

 

もちろん、それらの能力がすべて読書によって培われたわけではないでしょうが、久保選手が成長する過程で大きな影響を及ぼしたのだろうと思います。言語能力が身につくことで、普段の生活でもサッカーグランドでも感覚に動くのではなく、きちんと考えて行動することができる人間、選手に育ったのでしょう。

 

久保選手のご両親のように、"できれば本が好きな子どもに育ってほしい"、と願う親御さんが多くいるのではないでしょうか。

 

実は私たち夫婦もそうでした。

 

初めの子育て、試行錯誤の毎日。

 

失敗しながらも、一応、息子は本好きに育ってくれました(今のところ)。

 

現在、2歳半の息子。 1日にたくさん本を読みます。

 

ある日、試しに数えてみたところ、その日1日に18冊、絵本の読み聞かせをしました。

  

息子が本好きになるように導くために、いくつか心がけたことがあります。

 

個人的な体験談で恐縮ですが、本好きな子を育てたい方々の参考になるかもしれないので、紹介させていただきます。

 

"子どもを本好きにさせる7の方法"

  

⑴ たくさん話しかける

息子が乳児の頃から、たくさん話しかけました。

息子が発する声の真似をしたりして遊んだりも。

このおかげで、僕らの声をよく聞いてくれるようになったと思います。 

『語りかけ育児』という本がとても参考になりました。子どもの発達段階に合わせて、どのように言語教育ができるか知ることができます。

 

⑵ 乳児期から本を読み聞かせる

生まれて数ヶ月の頃からほぼ毎日、本を読み聞かせました。

絵本だけでなく、絵が少ない活字の物語本なども読み聞かせたりしました。

息子はよくわかってなくても、目をじっと本に向けて聞き入ってました。

本の読み聞かせを生活の中にに組み込むことで、読書の習慣を早い段階でつくることができました。

 

⑶ テレビやスマフォを出来るだけ避ける

「楽しさ」というのは相対的なものだと思います。

本好きになるには、絵本が楽しいものである必要があります。テレビやスマフォの画像や動画は、簡単に夢中になることができるので、それ以外の楽しさを奪う可能性があります。

本の楽しさを味わってもらうためにも、テレビやスマフォはできる限り見せないようにしました。あまりにもテレビを見なくなったため、テレビは知人に譲りました。

テレビは言語教育に効果があるという見方もありますが、『語りかけ育児』の本には、小さい子どもに対するテレビを通した言語教育には殆ど効果がないという研究結果が紹介されていました。デバイスから聞こえる声ではなく、目の前にいる人間の口から出る言葉によって、子どもの言語能力は身に付いていくみたいです。つまり、子どもが言葉を身に付けてる段階(0-2才?)で「日本語を伸ばしたいから」という理由でテレビを見せてもあまり効果がないのかもしれません...。

 

⑷ 本を出来るだけたくさん集める

子どもが生まれてから、徐々に本を集めていき、子どもがいろんな本を楽しめるようにしました。いろいろな作者、ジャンル、また、英語、日本語の本があります。

 

⑸ 子どもの好みに合わせて本を集める

色々な本を子どもに読み聞かせする中で、子どもの好みがわかってきます。うちの子だと、作者で言えば林明子さん、ジャンルで言えば動物系が好きでした。現在は変わってきていますが、今も子どもの好みに合わせてできるだけ本を集めています。

 

⑹ 絵本へのアクセスのしやすさ

子どもの身近に絵本を起き、また一目ですべての本を眺められ、自分で自由に手に取れるようにしています。現在、おそらく150冊以上の本があると思いますが、子どもの遊ぶスペースにそれらを並べて置くことで、本を読みたいときはいつでも読めるようにしています。

 

⑺親自身が絵本好きになる

絵本が好きな大人の方もいるかもしれませんが、僕は全く絵本に興味がありませんでした。最初の頃は読んでいても、よく分からないストーリーがあったり、何かを学べるわけでもないので、読んでいても楽しくありませんでした...。しかし、徐々に絵本の楽しさが分かるようになり、今では息子と楽しみながら読めるようになりました。そうすると、お互いにとって絵本の読み聞かせの時間は楽しいものになります。

 

 

絵本の読み聞かせの効果からか、徐々に言葉を覚えていっています。将来もこのまま読書を続けてくれるか分かりませんが、ずっと本好きでいて欲しいものです。