運動神経が良い!スポーツが大好き! そんな子どもを育てるために サッカーコーチのブログ

アデレードでサッカーレッスンを行なっているコーチのブログ。

うちの子は本当に上手くなってる?⑴

子どもの背が伸びてるかどうかは、身長を測れば分かります。

 

体重が増えてるかどうかも、体重計に乗れば分かります。

 

学習の成果も、テストを受ければ分かります。

 

しかし、これらのように数値化して理解できるものとは異なり、サッカーが上手くなってるかどうかは客観的に理解するのが難しいと思います。

 

それは、基本的に、育成年代における子どもたちのサッカーの上達度は可視化・数値化されないからです。

 

コーチや保護者の方からすれば、サッカーを習っていれば、子どもは自然と上手くなると考えるかもしれません。

 

しかし、本当にサッカーを練習していれば自動的に上手くなるのでしょうか?

 

私は、上達や学習というものは、それらが期待できる環境にいれば、自然と起こるものではないと考えます。

 

例えば、学校や塾のことを考えてみましょう。同じ環境で学んでる子どもたちの中にも、順調に成績が伸びる子とそうでない子がいます。

 

同じように、サッカーのグループレッスンに通ってる子どもの中にも、順調に上手になってる子と、伸び悩む子がいます。

 

塾に通わせてる場合は、学習が上手くいってるかどうかは、テストのスコアによって客観的に分かります。なので、費用対効果が分かりやすいですね。もし成績が伸びてなければ、次の手を打つ事ができます

 

しかしサッカーの場合、厄介なのは上達してるか如何かがそもそも分かりにくいということです。

 

サッカーのプレー評価は、主観的、感覚的、限定的になものになりがちです。

 

客観的なデータに基づいて評価するわけではないので、どうしてもその人の主観による評価になってしまいます。

 

また、特にサッカー経験がない保護者の方々は「"なんとなく"上手くなってる(上手くなってない気がする)」というような感覚的な評価にとどまってしまいます。

 

そして、学業は総合的ですが、サッカーの評価は限定的になりやすいです。学業においては、科目ごとに評価がなされ、しかも、一つの科目の中でも、よく出来ていることとそうでないことも評価されます。しかし、サッカーの場合、一人一人の選手を総合的に観るのは難しいので、特にコーチや保護者の目にとまるところだけ、例えば、シュートやドリブルは上手くなってる(上手くなってない)という限定的な評価にとどまってしまいます

 

我が子のサッカーの上達度がよく理解できずに起こる悲しいケースは、なんとなくレッスンに通わせ続け、数年経ってから、あまり意味がなかったと分かるケースです。特に、週1回1時間のレッスンでは割とよく起こることがあると思います。

 

上達度が分かりにくいということは、費用対効果も分かりにくいということです。過ぎた時間、かけてお金は残念ながら戻ってきません。

 

もちろん、レッスンの時間を楽しんでいるのであれば、それはそれで価値のあることだと思いますが、上達を伴わなければサッカーの深みに触れ、生涯を通してサッカーを楽しむのが難しくなります

 

 そのような問題を解決するために、私に何ができるのか、現在対策を練っているところです。そのことについては、また次回ご紹介します。